2012年11月28日水曜日
スキーツアー in 白樺湖スキーエリア
家族同士の親睦と友達の友情を深め、雪山というフィールドで思い存分自然に触れ合う!を目的に、昨年に引続きスキーツアーのイベントを企画しました。
大人も子供も奮ってご参加下さい。・・・・・ご応募 お待ちしています。
2012年11月18日日曜日
クリスマス初滑りスキーツアー2012
おやじの会では、毎年1月と2月にスキーツアーを企画しておりますが、詳細に関しましては、近々家庭数のお手紙にて学校から配布予定ですので、奮ってのご参加お待ちしております。
さて、おやじの会スキーツアーに先立ちまして、これも毎年恒例になりつつありますが、一部の有志を募りまして、【クリスマス初滑りスキーツアー】と題しまして、プレスキーツアーを企画いたしました。
日時は、12月23日~24日の一泊二日、
場所は、毎年恒例の川場健康村ふじやまビレッジを、7部屋抑えました。
川場健康村とは、五年生になると小学校の移動教室で使用される世田谷区の施設で、ふじやまビレッジは、温泉を有する、スキーをしないお母様方にも人気のある施設です。
スキー場は、すぐ近くの川場スキー場を予定しております。
利用料金は、一泊二食で、
大人(中学生以上):\4700
小人(小学生):\3500
幼児:\1300
と、区の施設だけあって、かなりお手頃となっております。
奮ってのご参加お待ちしております。
尚、参加希望者は、宿泊施設のキャンセルの都合上なるべく早くの参加連絡をお願いします。
7部屋しか抑えてない為、参加希望者多数の場合は、先着順とさせていただく故、ご理解の程よろしくお願いします。
また、参加を表明された方でも、2週間前までならキャンセル料がかかりませんので、予定が微妙な方でも、参加意志がある方は、とりあえず参加のご連絡をいただいたほうが賢明かと思います。
参加希望者は、大人O名、小人O名、幼児O名と記載していただけると助かります。
oyasho.oyaji@gmail.com
尾山台フェスティバル2012 ☆25周年☆
報告が遅くなりましたが、今年も尾山台フェスティバルに様々な形で参加させていただきました。
今年のオヤジブースは例年以上に食べ物のメニューに力を入れました。
定番となった「モツの煮込み」(オヤジが各家庭で分散して下ごしらえしています)、
「ガーリックトースト」、「プルゴギサンド」、「きゅうりスティック」、
そして「かき氷」。
大鍋で作るもつ煮込みは両日とも早々に売り切れてしまいました。ありがとうございます!
他のメニューも好評いただき、連日ほぼ売れ切れてしまいました。
若干寒かったのですが子どもたちには「かき氷」が人気でした。
少々暗くなると飲み物のコーナーも賑やかになります。
フェスティバル2日目は「ウクレレキッズ」のステージ。
昨年に続き今年もケイキフラとの共演ステージです。
(ケイキ=ハワイ語で子ども)
ケイキフラは尾山台近隣でフラ教室をされている小室先生の「リコレフア」ケイキクラスの子どもたち。衣装も揃っていてとても素敵です。
今年はじめてウクレレに触るウクレレキッズの子どもたちも、しっかり歌と演奏をしていましたよ。
夜は恒例となりました『Notorious9』のステージ。
まあ、いわゆる尾山台のおやじバンドなんですけどね。
皆がよく知っている曲を中心に盛り上げてくれます。
会長が歌う。バンマスの体調が悪い。カラオケで練習している姿を見かける。これが始まるとブースに人が足りない。カメラマンがドラムで写真を撮る人がいなくなる。などなど楽しいステージです!
ということで、今年のおやフェスも大いに盛り上がり、無事に終了しました。
このイベントでの収益はアド多摩など「For Kids Smile」の様々な活動資金として活用して参ります。
尾山台小学校、尾山台商栄会、尾山台コミュニティ他、関係者の皆様ありがとうございました。
(写真提供:平福)
今年のオヤジブースは例年以上に食べ物のメニューに力を入れました。
定番となった「モツの煮込み」(オヤジが各家庭で分散して下ごしらえしています)、
「ガーリックトースト」、「プルゴギサンド」、「きゅうりスティック」、
そして「かき氷」。
大鍋で作るもつ煮込みは両日とも早々に売り切れてしまいました。ありがとうございます!
他のメニューも好評いただき、連日ほぼ売れ切れてしまいました。
若干寒かったのですが子どもたちには「かき氷」が人気でした。
少々暗くなると飲み物のコーナーも賑やかになります。
フェスティバル2日目は「ウクレレキッズ」のステージ。
昨年に続き今年もケイキフラとの共演ステージです。
(ケイキ=ハワイ語で子ども)
ケイキフラは尾山台近隣でフラ教室をされている小室先生の「リコレフア」ケイキクラスの子どもたち。衣装も揃っていてとても素敵です。
今年はじめてウクレレに触るウクレレキッズの子どもたちも、しっかり歌と演奏をしていましたよ。
夜は恒例となりました『Notorious9』のステージ。
まあ、いわゆる尾山台のおやじバンドなんですけどね。
皆がよく知っている曲を中心に盛り上げてくれます。
会長が歌う。バンマスの体調が悪い。カラオケで練習している姿を見かける。これが始まるとブースに人が足りない。カメラマンがドラムで写真を撮る人がいなくなる。などなど楽しいステージです!
ということで、今年のおやフェスも大いに盛り上がり、無事に終了しました。
このイベントでの収益はアド多摩など「For Kids Smile」の様々な活動資金として活用して参ります。
尾山台小学校、尾山台商栄会、尾山台コミュニティ他、関係者の皆様ありがとうございました。
(写真提供:平福)
2012年11月17日土曜日
校庭の側溝掃除
小学校校庭の側溝を掃除します。
日時:12月8日(土)13:00~
可能な方はスコップを持参願います。
(側溝幅は16.5cmとのこと)
側溝掃除の終了後、各倉庫の片付けもしたく、よろしくお願いいたします。
2012年9月17日月曜日
玉川神社祭礼2012年
9月15日(土)・16日(日)は玉川神社のお祭りがあり、各地で大人神輿、子ども神輿と山車が出ました。
おやじの会からも各地域でお神輿を担がせていただきました。
「お神輿の名前」は昔の集落の名前がそのままお神輿に残っているそうです。
現在の住所と置き換えてみますとおおよそ次の通りとのこと。
○尾山台睦会(大井町線の南側、尾山台3丁目、等々力2丁目の目黒通りの東側)
○宿若睦会(しゅくわか・むつみかい)(等々力2丁目目黒通りの西側、3丁目周辺)
○上原睦会(うえっぱら・むつみかい)(等々力3丁目、等々力8丁目周辺)
○山谷睦会(さんや・むつみかい)(等々力4丁目、5丁目、6丁目、7丁目周辺)
○根原睦会(ねはら・むつみかい)(等々力不動尊を中心に等々力1丁目、玉堤の一部)
※参考資料: 「尾山台今昔物語」
暑かったり、豪雨があったりと大変でしたが、地域の方々と接することができて楽しい行事です。
今年は終わってしまいましたが、また来年が楽しみです。
今年は参加できなかったおやじさん達も、来年は小学校のある尾山台の神輿を担いでみてはいかがでしょう。
Photo: 平福
2012年8月28日火曜日
アドベンチャーin多摩川2012 ご協力ありがとうございました。
8月26日(日)、夏らしい快晴の下、第15回アド多摩が開催されました。
けやきスターズ含む尾山小4挺は、やや逆風、灼熱の中、途中の浅瀬ではいかだを担ぎ上げる大変な行程ながら、見事全挺完走しました。
おやじの会からは漕ぎ手として広瀬さん、森山さんが乗船しました。
影のコスチューム賞と言ってもいいクールな海賊スタイルで猛スタートダッシュを切った広瀬号は、4チーム中、貫禄のトップタイムを出してくれました!
4年生チームは、なんと、審査員特別賞!ベストデザイン賞、トムソーヤ賞、アイデア賞、 コスチューム 賞の4つの個別賞の更に最上位にあたる賞です。
森山さん作のワニ頭、石原さんさん作の尻尾が最高でした。
ワニ頭は、二科展に出展予定・・はありません。

5年生女の子チームもコスチューム賞!
楽しめた上に賞も頂き、昨年、残念ながら中止なった分まで取り返したような結果となり何よりでした。
そして、ご協力頂いたおやじの方々、本当にありがとうございました。
午前中の限られた時間に駆けつけてくれた方、朝から最後までサポート頂いた方、車出して頂いた方、川原からベストショットを狙って頂いた方、等々、おやじの力で子ども達に楽しい経験をさせてあげられることを改めて感じました。
今度は10月のおやフェスでおやじ達が楽しむ番です!
担当: 井手
==
アド多摩において多数のご協力を頂きありがとうございました。
結果は、4艇出場中、2艇が表彰されました。
5年生女の子チームがコスチューム賞を、4年生男の子チームが審査員特別賞(アイデア・デザイン・コスチューム・トムソーヤになれたで賞の4分野で最も得票数の多かった1艇に贈られる賞)を受賞しました。
これらの賞も、皆様のご協力にて得られた賞だと思っております。
まずはお礼まで。
会長: 石原
表彰後撮影した写真
Tweet
けやきスターズ含む尾山小4挺は、やや逆風、灼熱の中、途中の浅瀬ではいかだを担ぎ上げる大変な行程ながら、見事全挺完走しました。
おやじの会からは漕ぎ手として広瀬さん、森山さんが乗船しました。
影のコスチューム賞と言ってもいいクールな海賊スタイルで猛スタートダッシュを切った広瀬号は、4チーム中、貫禄のトップタイムを出してくれました!
4年生チームは、なんと、審査員特別賞!ベストデザイン賞、トムソーヤ賞、アイデア賞、 コスチューム 賞の4つの個別賞の更に最上位にあたる賞です。
森山さん作のワニ頭、石原さんさん作の尻尾が最高でした。
ワニ頭は、二科展に出展予定・・はありません。

5年生女の子チームもコスチューム賞!
楽しめた上に賞も頂き、昨年、残念ながら中止なった分まで取り返したような結果となり何よりでした。
そして、ご協力頂いたおやじの方々、本当にありがとうございました。
午前中の限られた時間に駆けつけてくれた方、朝から最後までサポート頂いた方、車出して頂いた方、川原からベストショットを狙って頂いた方、等々、おやじの力で子ども達に楽しい経験をさせてあげられることを改めて感じました。
今度は10月のおやフェスでおやじ達が楽しむ番です!
担当: 井手
==
アド多摩において多数のご協力を頂きありがとうございました。
結果は、4艇出場中、2艇が表彰されました。
5年生女の子チームがコスチューム賞を、4年生男の子チームが審査員特別賞(アイデア・デザイン・コスチューム・トムソーヤになれたで賞の4分野で最も得票数の多かった1艇に贈られる賞)を受賞しました。
これらの賞も、皆様のご協力にて得られた賞だと思っております。
まずはお礼まで。
会長: 石原
表彰後撮影した写真
アドベンチャー・イン・多摩川 01
Tweet
2012年8月18日土曜日
第15回「アドベンチャーin多摩川いかだ下り大会」参加者募集!!
※本日8月18日(土)の進水式は、悪天候のため明日19日(日)ヘ変更となりました。
今年も多摩川で「手作り”いかだ”による川下りレース=アドベンチャーin多摩川」が開催されます。
今年も多摩川で「手作り”いかだ”による川下りレース=アドベンチャーin多摩川」が開催されます。
「アドベンチャーin多摩川」は、アドベンチャーin多摩川実行委員会と、世田谷区教育委員会が主催する行事です。自分たちで手作りした“いかだ”で多摩川を下るという、わたしたちの地元である多摩川の自然を生かし、また、親しむ貴重な機会になります。
「おやじの会」は、この趣旨に賛同するとともに、毎年、参加・協力を行っております。今年も尾山台小学校より出艇(エントリー)を計画しており、乗船者(4年生以上)を募集いたします。
子どもたちの夏休みの思い出をつくりませんか。多摩川の川面からの眺めは最高です。
参加希望の方は、学校より配布(4、5、6年生)の申し込み用紙に記入の上、6月15日(金)までに担任の先生へ提出ください。
1.実施日時・場所
(1)平成24年8月26日(日) 午前9時30分~午後3時頃まで。
(悪天候や多摩川の増水等で中止となる事もあります。その際の開催延期はありません。)
(2)多摩川河川敷(第三京浜道路下~谷沢川河口付近周辺(予定))。
2.募集内容
(1)乗船者募集期間 6月4日(月)~15日(金)
(2)いかだ乗船者について
チーム参加となりますので、1チーム、子ども2~4名(4年生以上)と大人1名 (必ず大人1名が乗船します)の組み合わせで申し込み下さい。
※参加申し込み多数の場合、「おやじの会」にて参加するチームを決定させていただきます。
※また、主催者側の抽選によっては、すべてのチームが参加できない場合がありますことを予めご承知おきください。
(3)サポート・作業等
いかだ製作は手作りが基本です。乗船する子どもたちと保護者で協力していかだを製作します。
また、チーム監督(乗船しない大人1名。乗船者保護者で相談のうえ決めます)の方には、事前説明会(7月1日(日))および直前説明会(8月19日(日))に参加していただきます。
(4)費用負担
参加費は、1チーム3000円です。各チームごとに乗船する子どもの人数割りで負担していただきます。いかだ製作についての費用は「おやじの会」が一部支援いたします。(いかだ本体の基本構造部分については支援、コスチューム等の装飾部分については各チームでの個人負担とさせて頂きます。) なお、悪天候等で大会が中止となった場合でも、費用の返金はございません。
3.今後の日程(予定)
(1)6月24日(日) 参加チームによる顔合わせ会 (尾山台小2Fランチルーム15:00より)
(2)いかだ製作
①7月8日~8月5日までの週末(主に土、日)を利用して、子どもたち、保護者、おやじの会のメンバーが協力して、いかだを製作します。(完成まで例年4~5日程度です。各チームで日程調整します)
②8月18日(+予備19日) に進水式をプールで行うとともに、試乗・練習を行い、本番のレースに臨みます。
4.アドベンチャーin多摩川に関するお問い合わせ:
昨年度までの様子はおやじの会HP「アドベンチャーin多摩川」を是非ご覧ください。
また、詳細問い合わせは、おやじの会(E-mail: oyasho.oyaji@gmail.com)まで、宜しくお願いします。
2012年8月3日金曜日
ウクレレキッズ@ウクレレピクニック2012参加の報告
尾山台ウクレレキッズは、2012年7月28日(土)に横浜赤レンガで行われたウクレレピクニックに参加させていただきました。
昨年の尾山台フェスティバルでご一緒させていただいた地元ケイキフラの子どもたちと、大きなステージでのウクレレ&フラを体験しました。
当日は大変日差しが強く、ステージ上は裸足になれないほど熱くなっておりましたが、子どもたちは立派にフラを踊り、ウクレレを演奏していました!!
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
こちらは本番前の練習風景です。涼しげに見えますが、かなり暑かったです。
そして、当日はウクレレ同時演奏のギネス世界記録への挑戦が行われ、見事2134人での同時演奏を成功しました。(尾山台の子どもたちがみんな参加したわけではありません)
source: The Japan Times
ウクレレピクニック関係者の皆様、暑い中お疲れ様でした。そして、ありがとうございました!
尾山台ウクレレキッズは、ハッピーロードフェスティバルでの発表に向けて練習中です。
興味のある方はこちらの案内をご覧ください。
Tweet
2012年7月13日金曜日
第5回 Oyaji ゴルフコンペ
日時:7月7日(土)
天候:曇 一時雨
場所:笠間桜カントリー倶楽部
http://www.kasamasakura.com/
参加人数 10名(新規の参加者が3名)
優勝 平島さん(第1回大会の優勝者)
準優勝 石原さん(第2回・第3回大会の優勝者)
ベスグロ 渋谷さん(スコアー91)
次回幹事:平島さん 渋谷さん
次回の開催時期は 11月末~12月上旬を予定しております。
2012年 おやフェスでウクレレ弾こうよ♪ ウクレレキッズ募集!
【概要】
2012年10月13日(土)14日(日)に「尾山台ハッピーロードフェスティバル」が予定されていますが、そのステージで子どもたちに数曲弾いてもらいます。上手に弾くことが目的ではありません。みんなでのんびり練習して、楽しく演奏しましょう! (ステージの時間はどちらか1日数十分程度です)
【発表曲】
子どもたちの理解度合いを見ながら曲数を検討します。
(子供のフラとの共演も検討しています)
【参加条件】
尾山台小、玉堤小他のウクレレを持っている子供達(全学年対象です)
【ウクレレ】
ハワイで買った10ドル位のお土産など「ウクレレ」であればなんでもオッケー!
(貸出はありません)
【練習について】
初めてウクレレに触る子どもたちを中心としたレッスンをしますので、都合のよいときに参加ください。日程の途中から参加してもついてこられるようにします。また簡単な楽譜を用意しますので自宅での練習にも期待しています!
【練習日程】
本番当日) 10月13日(土)もしくは14日(日): 尾山台フェスティバル!!
【練習場所】
尾山台小学校2Fランチルームにて。
お子様の送り迎えはしませんので、各家庭にて調整してください。お父様お母様のレッスン見学(レッスンお手伝い)ウェルカムです。特に低学年の子どもは親が隣で教えてあげると理解度が増します!
【費用】
ウクレレ教室では無いので、もちろん無料です!
【参加者募集】
参加希望者は下記担当までご連絡ください。
担当: 鈴木、星野
oyasho.oyaji@gmail.com
(写真は昨年のウクレレキッズ&ケイキフラ)
演奏予定曲: パーリーシェル
出演は有償となります。
※ウクレレピクニック2012 ギネス記録に参加される場合は課題曲の練習をおすすめします(Aloha, Mahalo A Hui Hou)
2012年6月24日日曜日
サバイバルキャンプ2012 報告とお礼
天候が心配されたサバキャンでしたが、6月24日8時に無事故で終了することができました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。また、お疲れ様でした。
子どもたち、おやじの会、PTA、おやコム、先生方あわせ、参加者約140名でした。
2年ぶりのフルメニューで子どもたちに喜んでいただけたことと思います。
できれば、お家でも防災、自助・共助について話し合われてはいかがでしょうか。
担当:石原、星野
以下、当日の速報です。
世田谷区地域防災課、玉川警察署、玉川消防署、PTA、並びに地域の皆様方のご協力を得て着々と準備が進みます。

いよいよ避難所としての受付開始です。

「初期消火」コーナー:
大声で「火事だぁ~」と周りに伝え、消火器の使い方を学びました。
「通報」コーナー:
火事や救急のときに何番に電話すればいいのかな? 何を伝えればいいのかな?
昨年の震災では現地で活躍されていた「機動隊」の方々。
今年は実践さながら、車を持ち上げたり切断できる機材や、
倒壊したビルの隙間から中の様子を確認できる最新鋭機の展示・実演いただきました。

「煙中」訓練
煙の中での歩行と、煙を吸わないことが大切であることを学びます。
「バケツリレー」
水は意外と重たい。。

「起震車」

「放水ポンプ」
尾山台に念願の新しいポンプが導入されました!
歩行困難者の階段移動
大人だけでの体験となりましたが、階段も移動できる用具を紹介していただきました。
そして皆が待っていた「はしご車」のデモンストレーション
3Fの教室で助けを求める人の救助です。あれ?この人見たことあるな。 。
救助デモンストレーションの動画です。
この動画は準備段階がカットされた一部分の映像ですが
終始、隊員の方の動きが機敏かつ精巧で圧倒されます。
「はしご車」に乗せてもらうというスペシャルプログラムも。
高すぎてカメラに収まりません。

ここでA班はプログラム終了です。
乾パンをお土産に帰宅します。
お腹もすいてきたところで、PTAの方々の協力でカレーライスをいただきました。
お米は備蓄倉庫にある「アルファ化米」をいただきました。

一時避難場所である小学校から、広域避難場所の多摩川河川敷まで「ナイトウォーク」。
おやコムや警察の方にご協力いただき安全に歩行することが出来ました。
歩き疲れて帰ってきた子供たちですが、アイスバーを手にして大喜び。
ここでB班は帰宅します。
さて避難所宿泊体験のC班は就寝前に「防災カルタ」などを楽しみ・学びます。
22時消灯ですが、子供たちは素直に寝るはずはありません。。
1泊の体験宿泊ですから気持ちも高ぶりますね。
そして翌朝、恒例のラジオ体操です。
いつも元気な山本おばちゃんに本流のラジオ体操を教えてもらいました。
さて全てのプログラムが終了です。
校長先生、副校長先生も学校に宿泊いただき、朝挨拶をしていただきました。
そして、最後に記念撮影をして無事に解散しました。
改めて、ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
尾山台小学校 おやじの会
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。また、お疲れ様でした。
子どもたち、おやじの会、PTA、おやコム、先生方あわせ、参加者約140名でした。
2年ぶりのフルメニューで子どもたちに喜んでいただけたことと思います。
できれば、お家でも防災、自助・共助について話し合われてはいかがでしょうか。
担当:石原、星野
以下、当日の速報です。
世田谷区地域防災課、玉川警察署、玉川消防署、PTA、並びに地域の皆様方のご協力を得て着々と準備が進みます。
いよいよ避難所としての受付開始です。
「初期消火」コーナー:
大声で「火事だぁ~」と周りに伝え、消火器の使い方を学びました。
「通報」コーナー:
火事や救急のときに何番に電話すればいいのかな? 何を伝えればいいのかな?
昨年の震災では現地で活躍されていた「機動隊」の方々。
今年は実践さながら、車を持ち上げたり切断できる機材や、
倒壊したビルの隙間から中の様子を確認できる最新鋭機の展示・実演いただきました。
「煙中」訓練
煙の中での歩行と、煙を吸わないことが大切であることを学びます。
「バケツリレー」
水は意外と重たい。。
「起震車」
「放水ポンプ」
尾山台に念願の新しいポンプが導入されました!
歩行困難者の階段移動
大人だけでの体験となりましたが、階段も移動できる用具を紹介していただきました。
そして皆が待っていた「はしご車」のデモンストレーション
3Fの教室で助けを求める人の救助です。あれ?この人見たことあるな。 。
救助デモンストレーションの動画です。
この動画は準備段階がカットされた一部分の映像ですが
終始、隊員の方の動きが機敏かつ精巧で圧倒されます。
「はしご車」に乗せてもらうというスペシャルプログラムも。
高すぎてカメラに収まりません。
ここでA班はプログラム終了です。
乾パンをお土産に帰宅します。
お腹もすいてきたところで、PTAの方々の協力でカレーライスをいただきました。
お米は備蓄倉庫にある「アルファ化米」をいただきました。
一時避難場所である小学校から、広域避難場所の多摩川河川敷まで「ナイトウォーク」。
おやコムや警察の方にご協力いただき安全に歩行することが出来ました。
歩き疲れて帰ってきた子供たちですが、アイスバーを手にして大喜び。
ここでB班は帰宅します。
さて避難所宿泊体験のC班は就寝前に「防災カルタ」などを楽しみ・学びます。
22時消灯ですが、子供たちは素直に寝るはずはありません。。
1泊の体験宿泊ですから気持ちも高ぶりますね。
そして翌朝、恒例のラジオ体操です。
いつも元気な山本おばちゃんに本流のラジオ体操を教えてもらいました。
さて全てのプログラムが終了です。
校長先生、副校長先生も学校に宿泊いただき、朝挨拶をしていただきました。
そして、最後に記念撮影をして無事に解散しました。
改めて、ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
尾山台小学校 おやじの会
2012年6月22日金曜日
サバイバルキャンプ2012(防災・避難所宿泊訓練)のお知らせ
※予定通り実施します。ただし、グランドコンディションによっては、一部内容変更の可能性があります。
※日中は暑い可能性がありますので水筒をお忘れなく(持ち物はプリントを参照してください)
※日中は暑い可能性がありますので水筒をお忘れなく(持ち物はプリントを参照してください)

子どもたちに防災の意義、避難所宿泊の大変さを体験してもらうことを目的として、世田谷区地域防災課、玉川警察署、玉川消防署、並びに地域の皆様方のご協力を得て、例年実施しているサバイバルキャンプを下記の日程にて開催することになりました。
サバキャンの目的は、子どもたちに防災の意義、避難所宿泊の大変さを体感してもらうことですが、まじめななかでも楽しんでもらえるよう工夫しています。
開催日: 平成24年6月23日(土)~24日(日)
会 場: 尾山台小学校(校庭、体育館)
参加費: 100円(荒天などで実施されない場合でも払い戻しはいたしません)
申込締切: 5月31日(木)までに、学校より配布の申込書に参加費を添えて担任の先生まで提出してください。
【予定時間】
全コース参加受付13時30分~14時
Aコース(防災訓練、17:00頃解散)
Bコース(防災訓練、食事、イベント①、20:30頃解散)
Cコース(防災訓練、食事、イベント①、②、体育館宿泊、翌朝8:00頃解散)
※雨天時は防災訓練のみとなります。
※イベント①は全学年保護者同伴が必要ですので、保護者は17:00にお集まりください。
詳細や当日の持ち物などは学校より配布のプリントを御覧ください。
Tweet
2012年6月18日月曜日
グリーンチャリティーリレーマラソン in 東京ゆめのしま
おやじの会ランニング部は、2012年6月17日に行われた「グリーンチャリティーリレーマラソン in 東京ゆめのしま」の4時間リレーに参加しました!
8名での参加ですが、
・エリートチーム(おやじの会メンバーのお子さん(中学生)を含むベテランぞろい)
・市民ランナーチーム(ベテランに加えて息切れの激しいおやじチーム)
の2チームに分かれてのエントリーです。
朝から小雨でのスタートとなりましたが、湿度が高く決して楽ではないコンディション。
昼ごろには日差しも強くなり、さらにきつい条件となりましたが、おやじたちはレースを交代で楽しく走りぬけました。
そしてなんと! エリートチームは全エントリー百数十チーム中、13位という結果を残しました!
経験豊富なチームが多い中、素晴らしい成績ですね。
走った後のビールは格別となりました!
当日は応援や差し入れをいただきありがとうございました!
おやじの会ランニング部(通称:TKRUN)では随時一緒に走るおやじ募集中です。
ベテランおやじからコツなどを学んで楽しくマイペースで走りましょう。
oyasho.oyaji@gmail.com
2012年5月16日水曜日
Oyaji通信 平成24年度 第1号 022号
GWも終り、子どもたちも新しい学校生活に慣れてきたのではないでしょうか?今月は、子どもたちが楽しみにしている運動会。日頃の練習の成果を如何なく発揮できるよう、皆で応援しましょう!
平成24年度おやじの会も4月の総会、5月の定例会を終え、5名の新しいお父様にもご参加いただき、その他にも、数名の方からは、おやじの会の活動に興味があるという心強い反応を頂きました。誠にありがとうございます。
さて、おやじの会の活動も運動会での警備を皮切りに、親睦ボーリング大会、世田谷区PTA連合協議会ソフトボール大会、サバイバルキャンプ(防災宿泊訓練)にアドベンチャーin多摩川と、八月までは様々な活動が目白押しです。おやじ通信では、そのような活動をより分かりやすく皆様へ伝えることを目的として発行しております。是非、是非、ご一読下さい!
また、おやじの会は、常時メンバーを募集しております。性別やお子様の学年は関係ありません。
ご質問、ご意見などありましたら下記アドレスまでご連絡下さいますよう、お願い申し上げます。
E-mail: oyasho.oyaji@gmail.com
=本年度の担当紹介=
●会長: 石原
●副会長: 森山・小林・柳田
●会計: 井手
●HP担当: 鈴木
●Oyaji通信担当: 石原
●パトロール: 高橋・鈴木
●親睦担当: 森山・大井
●サバキャン担当: 星野・柳田
●アド多摩担当: 井手・坂井・菅野
●おやフェス担当: 秋山・鈴木
●ソフトボール担当: 藤本
●第8ブロックスポーツ大会担当: 中嶋
●スキーツアー担当: 小林
●ウクレレキッズ担当: 鈴木・星野
※この他にも、新企画にて様々なお父様にご活躍いただきます。みなさんの得意分野を子どもたちとの活動に!ぜひ、お力添え願います。
<5月19日運動会 警備サポーター募集>
おやじの会は、子どもたちが少しでも安全な環境で運動会が実施できるように、当日は、学校内、外の巡回パトロールを行っています。もちろん、順次時間のあるメンバーが見回るようにしています。また、終了後は、テント、楽器などの後片付けのお手伝いもしています。もし、当日お手伝いをして頂ける方がいらっしゃいましたら、南門前“おやじの会”ブースに、是非お立ち寄りください。朝8時より作業を開始しておりますので、お時間の許す限りご協力をお願い申し上げます。なお、基本は お子さん第一、パトロール第二ですので、お気軽にご参加ください。
(昨年度 運動会片づけ終了後校長・副校長・メンバーでの記念撮影)
<親睦ボーリング大会のお知らせ>
本年度は第一回親睦プログラムの新しい趣向として、ボーリング大会を企画してみました。
下記要領にて実施予定のため、新1年生およびそのお父様、お母様、もちろん兄弟・姉妹で幼児の方も参加はOK!たくさんのご家族の参加をお待ちしております。
以前、募集で参加表明を忘れた方も、運動会時の“おやじの会”ブースにて最終締切をしますので、どうぞお立ち寄りください。
<世田谷区PTA連合協議会ソフトボール大会 参加者募集中!>
恒例の世田谷区内の小学校対抗ソフトボール大会に今年も参加いたします。昨年度は1回戦勝利、2回戦で敗退しましたが、その雪辱のためにやる気だけは十分です。日頃の運動不足の解消とメタボ対策にご参加いただいても結構です!まだまだ、人数が足りません。“助っ人“よろしくお願いいたします!!
なお、運動会時に“おやじの会”ブースでも参加希望者の受付をしています。
●日時:6月9日(土)(雨天中止) ●場所:二子玉川緑地運動場、9:00~
<サバイバルキャンプ 6月23日・24日実施!>
昨年は雨天により、内容を変更して実施されましたサバイバルキャンプですが、今年は6月23・24日に実施されます。起震車、煙中訓練、初期消火、バケツリレー、通報訓練に宿泊訓練と、今年も盛りだくさんの訓練内容を実施予定のため、ふるってご参加ください。
近日中にご案内いたしますので、内容をよくご確認の上、参加希望用紙をご提出ください。
<ウクレレキッズ 今年もやります!>
一昨年、昨年と過去2回、秋の尾山台フェスティバルにてその腕前を披露したウクレレキッズを、今年も行う予定です。詳細が決まりましたら、ご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。運動会のおやじブースでも案内配布予定です。
<FM世田谷より取材いただきました>
東京世田谷のラジオ局"エフエム世田谷"より取材をいただき、尾山台小学校おやじの会のイベント活動や防災への取り組みを紹介しました。 放送予定は5月22日(火)午後、渡辺真知子さんの"アフタヌーン・パラダイス"内の特派員レポートというコーナーで、14:15からとのことです。 お時間のある方は聞いてみてください。 FM世田谷 特派員のシュガリーさん、取材いただきありがとうございました!
■スマートフォンでも聞けるそうです。
Andoroid機種
http://hls1.bitmedia.ne.jp/fm834and/
※Android2.2以上、FlashPlayerインストールが前提です
iPhone&iPad
http://hls1.bitmedia.ne.jp/fm834hls/
アプリ不要
2012年4月22日日曜日
平成24年度 懇親イベント Oyaji ボーリング大会
本年度の懇親イベントとしてボーリング大会を企画いたしました。ピカピカの1年生、そしてお父さんお母さん、イベントを通じて懇親出来ればと思っております。2年生以上も多数の参加をお待ちしております!未就学のお子さんもOK!ご家族でご参加ください。
2012年5月27日(日)
【参加費用】
大人 2000円(予定)
中学生以下 1200円(予定)
※それぞれ3ゲームを予定しております。
【お申し込み】
参加人数をお書き添えの上、下記までメールにてご連絡ください。
※親睦会を目的としております。児童のみご参加はご遠慮ください。
(ノンガターレーン、投球用すべり台あり)
2012年4月8日日曜日
~ Oyaji Sports ~
おやじはゴルフもやっています。恒例となりました、おやじ達の親睦「おやじの会ゴルフコンペ」も今回で、はや第4回目となります。おやじの会にご参加してゴルフも楽しみませんか。
ほかにもスキーやピクニックなど、いろいろ企画があります。
おやじたちはサッカーもやります。現在「おやQ(35歳以上)」「おやQ50(45歳以上)」の2チームが世田谷区に登録して戦っています。おやじサッカーの詳細は「おやきゅうFC」ホームページで。
ほかにもスキーやピクニックなど、いろいろ企画があります。
おやじたちはサッカーもやります。現在「おやQ(35歳以上)」「おやQ50(45歳以上)」の2チームが世田谷区に登録して戦っています。おやじサッカーの詳細は「おやきゅうFC」ホームページで。
2012年3月22日木曜日
Oyaji通信 平成23年度 第4号 021号
未曾有の東日本大震災から1年が経過しましたが、未だ被災地の本格的な復興は始まっていません。そして原子力発電の是否が議論される中、再生可能エネルギーの全量買取制度が今年夏より始まります。冬が寒い年の夏は酷暑になると言われますので、皆さんエネルギーの必要性を再認識して大切に使いましょう。 おやじの会の活動のエネルギー源は尾山台小学校の児童たちの笑顔です。エネルギー不足になりがちな保護者の皆さん!! おやじの会で充電しましょう。待っています。(大法)
オヤジの独り言・・・昨年娘が入学しました。1年経ってオヤジの会のことも、何と無く分かって来た気がしています。「子ども達の為」との大義はありますが、オヤジ達の交流は楽しく、色々と勉強にもなります。残念ながら、疎遠になってしまう方もいらっしゃいますが進級のタイミングで新規に入会される方や、お子さんの卒業後も会を盛り上げてくださる方もいらっしゃいます。試しに、雰囲気・様子を見みに来てください。即入会なんてことはありません。安心してきてください。お待ちしてます。(柳田)
(編集後記)息子の入学式で三十数年ぶりに入った体育館は、思っていたよりもずーっと小さくなっていました。小学生だったわたしが小学生の親になったのですから当たり前ですが、自分の成長はなかなか自分ではわかりません。でも、子どもの成長はこんなふうに成長を自覚させてくれます。そして、この自覚させられることがなんと幸せなこと、と思うと同時に、大きくなってだんだん親から離れていくこどもを見ていると、もっとゆっくり育ってくれよという思いにもなります。息子にはこれまで、楽しい子育てをさせてもらったことに大感謝し、ついでに妻と娘にも・・・ありがとう。そうそう、オヤジの会にも(石崎=編集長も卒業です。)
4月21日(土) 24年度おやじの会総会を16時から 2階ランチルームで行います。
※開始時間が変更になっていますのでご注意ください!
・尾山台小学校おやじの皆様どなたでも参加できます。お気軽にお越しください。
・総会終了後は懇親会も予定しております。ぜひ情報交換しましょう!
oyasho.oyaji@gmail.com
Tweet
おめでとう!!今春の卒業生Oyajiからごあいさつです
○6年前、小学校におやじの会というのがあると聞き、興味本位で参加しました。無理なく、オヤフェスやサバキャンなどの活動に参加させて頂きました。地元で、知り合いの「おやじ」が居るのは楽しいものですね。感謝しています。息子はこれで卒業ですが、これからもOyajiたちとは細く長く繋がっていたいと思います。(加藤)
○皆さんとの出会いは5年前にPTA役員として定例会に出た時でした。知ってる顔が沢山あったので定例会が毎回楽しみでした!とても頼りになる存在で、いつも助けて貰っていました。とても楽しかったので、ついには、Oyajiの会紅一点のメンバーになってしまいました(笑)微力ですが今後もお手伝いできたらと思っています(^^)/ (中山)
○ついこの間入学式だった息子も、早いもので、もう卒業式を迎える時期がきてしまいました。おやじの会に出会わなければ、なかなか学校へは足が向かない、行くのは入学式や卒業式、運動会くらいではなかったでしょうか?おやじの会のイベントに参加することにより、学校の先生方や校長先生とも顔馴染みになり、自分の子どもだけではなく他の子どもたちとも関わる機会が増え仲良くなれました。学校へも気軽に行けるようになり、子ども達の学校での生活もよく見えるようになってきました。すると、家庭でも子ども達との会話が自然と増えてきます。どうですか、一緒に子育てを楽しみましょう!かわいい小学生の時期は今だけ、Oyajiの会で子ども達との楽しい思い出をたくさん作りましょう。(山本)
○我が家は、転入ということもあり5年・6年の2年間お世話になりました。おやじの会の活動を通して、親子ともいろいろな方々と親しくさせていただき、子どもの小さな社会から地域社会へ参加する架け橋となりました。地域とのかかわりの重要性を家族全員で実感しております。感謝の気持ちで一杯です。おやじ自身が一番楽しんでいたのかもしれません。この会が、これからも尾山台小学校子ども達の親として子ども達と一緒に育って行くように応援して行きます。(松本)
○おやじの会に参加して8年が経ちました。この間に数十人のおやじ仲間ができ、今では多数の家族にてスキーやキャンプ、BBQや食事会と尾山台ライフを楽しませて頂いております。子ども達には、この交流を通して様々な場面や経験を与えることができ、都度お付き合いいただくご家族の皆様には感謝の気持ちで一杯です。二男がしばらく在学しておりますので会を盛り上げるべく頑張る所存ですが、引き続きご協力の程お願い申し上げます。(石原)
○娘の入学と同時におやじの会に入って早10年、息子は卒業しますが、おやじには卒業(?)定年(?)がありません。これからも地域と一緒に子ども達の笑顔の為に活動し続けます。(大法)
○長女の入学時より入会して次女の卒業まで足かけ11年間、2名の校長先生と複数名の教頭・副校長先生及び先生方並びにPTAの方々、そして大勢のおやじ達と種々の活動を通して時間を共有できたことを改めて感謝したい。子ども達に対してそれぞれの想いがある故、ときにはぶつかり合うこともあったが、今になれば良き思い出。今後も、子どもの将来を担うべく学校・地域のおやじ達の真面目で愉快な集まりとして益々この会が繁栄していくことを期待しています。長い間本当にお世話になりました。(松山)
○おやじの会には10年以上参加しました。次女は丸6年間オヤジの会の皆さんにかこまれて過ごしました。特に運動会などでは、警備の活動をとおして、直接子ども達を守れたことを嬉しく思っています卒業おめでとう!!(永江)
○長女の入学を期におやじの会なるものに参加させていただき早10年たちました。いろいろな面で地元の方と交流がもてたことが一番の財産となりました。他では経験できないものなので、まだ、経験していないおやじさんは是非参加ください。子供が一年生のときは 親も一年生です。一緒に成長したように感じましたね。(安本)
○あっと・・6年間が過ぎようといています、まるでワープしたかのようにもう卒業式がやって来ます。その過ぎ去った時間の中で得たものは、物凄いエネルギーの絆でした!!保護者を始め、先生、地域の方々と連携が取れた事が私の宝物になりました。おやじの会に参加した当初は、いろんなカラーのおやじ達だな~と思い少し不安もありましたが、知り合えて本当によかった。その中で月2回の地域のパトロールは心象的でした。1時間弱のパトロールですが、地域のことがよくわかるようになり、生活して行く中で役になった事もたくさんありました。この地域に居る限りずっと子供達の手助けをしていきたいと、今後も思えるような「おやじの会」です。4月に4年生になる長女がいますので、まだまだお付き合いが、続きます。宜しくお願い致します。・・・(中島)
Tweet
今期2回目のOyajiの会スキーツアー報告!
今回は2月18 -19日、1回目と同じ「しらかば2in1スキー場」「ブランシュたかやまスキー場」に前回よりちょっと多い、10家族、 総勢32人(大人15人・子ども11人・幼児6人)で行ってきました。
スキーと言えば・・・そう、参加率100% お馴染みの 前 BOP山本おばちゃん(SAJ1級有資格者)は今回もご登場。おばちゃんの周りにはいつも子ども達が寄り添っていて、大賑わいでした。今回も前回同様、好天に恵まれ、しかも、雪質はさらに粉雪(パウダースノー)。前回も最高でしたが今回はそれにも増して最高でした。
今回も実施しました【Oyaji検定】。もう恒例ですね。表彰式では表彰状を手にして、満面な笑みを浮かべる子ども達・・・とても輝いて見えました。ツアーには未就学時の子どもも来てくれます。昨シーズンより更にスキーが楽しくなったのか、お兄ちゃんお姉ちゃん達と急な斜面も一緒に滑っていました。たくましい!!皆と一緒だと上達がとっても早いです。子ども達皆が「オンリー1」を目指して楽しみながら上達していました。ジュニア級別1級2級レベルの子ども達も多く、来年がとても楽しみです。・・・・今シーズンは 大人の級別テスト「3級」を合格した子ども(6年男子)もいました。
来シーズンも皆様の笑顔が絶えないスキーツアーを企画致します。・・お・た・の・し・み・に・・
ご意見・ご要望がございましたら→ oyasho.oyaji@gmail.com
Tweet
2012年3月10日土曜日
第8回 おやコム 防災訓練 @尾山台小学校
グランドコンディション不良のため中止となりました。
【日時】平成24年3月11日(日)雨天中止 9時30分受付開始 10時訓練開始
【場所】尾山台小学校
【お問い合わせ】03-3703-4070
主催: おやまだいコミュニティ、尾山台三丁目町会
共催: 尾山台小学校、玉堤小学校、尾山台中学校(学校協議会)
協力: 世田谷区役所、玉川消防署、玉堤小学校、尾山台小学校、尾山台中学校(PTA、おやじの会)、尾山台東栄会、尾山台振興会、尾山台商栄会、協和会、和敬会、尾山台クラブ、尾山台灯交会、玉堤町会、尾山台自治会、野毛町会、尾山台サッカークラブ
【日時】平成24年3月11日(日)雨天中止 9時30分受付開始 10時訓練開始
【場所】尾山台小学校
【お問い合わせ】03-3703-4070
主催: おやまだいコミュニティ、尾山台三丁目町会
共催: 尾山台小学校、玉堤小学校、尾山台中学校(学校協議会)
協力: 世田谷区役所、玉川消防署、玉堤小学校、尾山台小学校、尾山台中学校(PTA、おやじの会)、尾山台東栄会、尾山台振興会、尾山台商栄会、協和会、和敬会、尾山台クラブ、尾山台灯交会、玉堤町会、尾山台自治会、野毛町会、尾山台サッカークラブ
2012年1月28日土曜日
【報告 行事1】★Oyaji Sports★ スキーツアー in 白樺湖スキーエリア
ご報告をするにあたり、今回のツアーにご参加並びにご協力して頂いた、おやじの方々、そしてお母さま方に この場を借りて深くお礼を申し上げます。また、今回は「PTA共催」という事で、万が一の損害も保障され、安心して行事が遂行できた事、 深くお礼を申上げます。本当にありがとうございました。
■ ツアー日 程 2012年1月14日(土)~1月15日(日) 1泊2日
■ ご参加数 9家族 総数29人(大人14人 子供12人 幼児3人)
行事内 事故もなく、体調を崩された方の報告はうけておりません。
■ 利用スキー場
1月14日 ◆ しらかば 2 in 1 スキー場 (長野県) http://www.2in1.jp/index.html
(ゲレンデコンディション 晴れ 積雪 60cm 気温 -9°雪質 粉雪 )
1月15日 ◆ 車山高原 スキー場 (長野県) http://www.kurumayama.com/
(ゲレンデコンディション 晴れ 積雪 65cm 気温 -9°雪質 粉雪)
■ 宿泊場所 少年自然の家 霧ヶ峰学園
http://www.kirigaminegakuen.com/index.html
長野県諏訪市大字上諏訪字角間沢東13338-100
■ツアー目的の達成度: 「子供たちに自然を体感させよう」「家族同士の親睦」。2日間共 晴天に恵まれ ゲレンデコンディションも良く、昨年よりも滑走距離が増し、思い存分雪に親しめたと思います。子供たちの部屋割り(宿泊)を男子と女子に分け上級生が下級生の面倒を見ていました。男子より 女子がしっかりしていた様に見受けられました。
■ 【おやじ検定】の実施 :昨年に引き続き スキー技術(滑り)の目標を見出す目的の一環として検定を実施。検定ゲレンデではみんな真剣な眼差し。表彰式では頂いた表彰状を手にして満面な笑みを浮かべる子供たちにご参加の親たちも感激! 下は4歳児から上は中1年生まで、それぞれのレベルに応じてみんなに表彰状を手渡し、「オンリー1」を目指して次の目標見据えている子供たちが印象的でした。昨年に引続き特別ゲストの 前BOP山本おばちゃんに (SAJ1級有資格者) 子供たちへ スキー指導をして頂きました。*おやじ検定 検定基準 : SAJジュニア級別テストを参考。
■□ 強~い おやじ たちが レス急隊に!!□■
《けん引ロープ装着の様子》
車、数台で連なって宿舎へ移動中、最後尾の車が道路脇の側溝に落ちたと救助依頼の連絡を受ける。辺りは薄暗く気温は氷点下で、もちろん路面は凍結状態。おやじ全員がすぐさま 現場へ直行。既に他のスキー客のお力添えはあるものの車はビクともせず、溝からは抜け出せない。"なかじー"こと、中嶋さんが持ち合わせていた「けん引ロープ」を使用することになり、4WDレガシーで引っ張り揚げ、あっと言う間に救出成功。 ん~。冬の雪道 甘く見ちゃ駄目ですね。深く実感。備えあれば憂い無しですね。
【行事2】2012年2月18-19日 を予定しております。
http://oyasho-oyaji.blogspot.com/2011/11/oyaji-sports-back-to-nature-in.html
oyasho.oyaji@gmail.com
【スキーツアー担当 : 山本、小林】
ツイート
■ ツアー日 程 2012年1月14日(土)~1月15日(日) 1泊2日
■ ご参加数 9家族 総数29人(大人14人 子供12人 幼児3人)
行事内 事故もなく、体調を崩された方の報告はうけておりません。
■ 利用スキー場
1月14日 ◆ しらかば 2 in 1 スキー場 (長野県) http://www.2in1.jp/index.html
(ゲレンデコンディション 晴れ 積雪 60cm 気温 -9°雪質 粉雪 )
1月15日 ◆ 車山高原 スキー場 (長野県) http://www.kurumayama.com/
(ゲレンデコンディション 晴れ 積雪 65cm 気温 -9°雪質 粉雪)
■ 宿泊場所 少年自然の家 霧ヶ峰学園
http://www.kirigaminegakuen.com/index.html
長野県諏訪市大字上諏訪字角間沢東13338-100
■ツアー目的の達成度: 「子供たちに自然を体感させよう」「家族同士の親睦」。2日間共 晴天に恵まれ ゲレンデコンディションも良く、昨年よりも滑走距離が増し、思い存分雪に親しめたと思います。子供たちの部屋割り(宿泊)を男子と女子に分け上級生が下級生の面倒を見ていました。男子より 女子がしっかりしていた様に見受けられました。
■ 【おやじ検定】の実施 :昨年に引き続き スキー技術(滑り)の目標を見出す目的の一環として検定を実施。検定ゲレンデではみんな真剣な眼差し。表彰式では頂いた表彰状を手にして満面な笑みを浮かべる子供たちにご参加の親たちも感激! 下は4歳児から上は中1年生まで、それぞれのレベルに応じてみんなに表彰状を手渡し、「オンリー1」を目指して次の目標見据えている子供たちが印象的でした。昨年に引続き特別ゲストの 前BOP山本おばちゃんに (SAJ1級有資格者) 子供たちへ スキー指導をして頂きました。*おやじ検定 検定基準 : SAJジュニア級別テストを参考。
■□ 強~い おやじ たちが レス急隊に!!□■
《けん引ロープ装着の様子》
車、数台で連なって宿舎へ移動中、最後尾の車が道路脇の側溝に落ちたと救助依頼の連絡を受ける。辺りは薄暗く気温は氷点下で、もちろん路面は凍結状態。おやじ全員がすぐさま 現場へ直行。既に他のスキー客のお力添えはあるものの車はビクともせず、溝からは抜け出せない。"なかじー"こと、中嶋さんが持ち合わせていた「けん引ロープ」を使用することになり、4WDレガシーで引っ張り揚げ、あっと言う間に救出成功。 ん~。冬の雪道 甘く見ちゃ駄目ですね。深く実感。備えあれば憂い無しですね。
【行事2】2012年2月18-19日 を予定しております。
http://oyasho-oyaji.blogspot.com/2011/11/oyaji-sports-back-to-nature-in.html
oyasho.oyaji@gmail.com
【スキーツアー担当 : 山本、小林】
ツイート
登録:
投稿 (Atom)