令和3年7月1日 尾山台小学校校長 竹内 明子
おやじの会 会長 栗原 寛

1学期も終盤となり、これから本格的な夏がやってきます。
昨年から多くの学校行事やイベントが中止になる中、先生方を始め皆様のご協力のもと今年は5月に運動会が開催されました。おやじの会もお手伝いさせていただくことできました。
おやじの会は、子どもたちやこの地域のために何かしたいなあ、という保護者たちの集まりです。少しずつでも活動していきたいと思います。
(おやじ通信担当 久保田)
◇5月15日運動会片付け後の記念撮影
<おやじの会会長からのご挨拶>
おやじの会の会長を務めさせていただいております、栗原です。昨年度に引き続き今年度で2年目となりますが、よろしくお願い致します。
尾山台小学校おやじの会は「地域の子どもは地域で育てる」を理念に、児童の保護者が中心となり、学校の先生方、地域の方々のご協力を得ながら22年間に渡り活動して参りました。構成メンバーの共通点は地元である「尾山台」。幅広い業種/職種、広い年齢層のメンバーで構成されており、仕事では得られない広がりを感じられる集まりです。今年度も既に多くの新メンバーに加わって頂くことが出来、先日の運動会では警備協力に加え、新たにLIVE配信の実施を企画時から参加し、学校活動のサポートをさせていただきました。
昨年度に続き今年度も新型コロナウィルス出現による新環境への臨機応変な対応が必要となりますが、参加メンバーの知見を集約して理念に基づいた活動が出来る様、新たな準備を進めています。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
会長 栗原 寛
<運動会のサポート>
おやじの会は、オンラインライブ配信や周辺警備など、
運動会運営のお手伝いをさせていだきました。限られた時間の中で
直前まで学校・PTAと共に最大限準備したこと、当日の臨機応変な
対応・おやじOBの積極的な助太刀のお陰で、初めてのライブ配信は
大きな問題もなく進行できました。
『子どもたちの運動会を成功
させてあげたい』という思いから、配信・撮影及び周辺警備などに取り組み
ました。区教育委員会でも事例として取り上げられるほど好評だった模様で
す。
この経験を来年度以降も活かしたいと思います。
(担当:瀧本、長倉、石渡、伊藤、辻村、栗原)
<今年のサバキャン>
サバイバルキャンプ(サバキャン)は、児童とご家族を対象としたおやじの会主催の防災企画です。例年、講師を招いての講演、消防団による初期消火、応急救護、炊き出しなどの訓練メニューを用意して地域の防災力強化に取り組んでいます。
本年は、東日本大震災から10年ということを踏まえ、「震災について考える」をテーマに準備中です。今のところ、9月25日(土)午後に小学校を使用して実施予定です。今後のコロナの状況によっては、オンライン開催等になるかもしれませんが、予定を空けておいていただければ幸いです。
(担当:上藪、小川、栗原、長倉、北原、北山、河原、山根、久保田)
昨年は体育館からオンライン配信で開催
<ソフトボール大会>
例年6月に行われる世田谷区PTAソフトボール大会は昨年に続き今年も中止。しかし、有志により規模を縮小して世田谷区小学校対抗ソフトボール大会として開催されました。尾山台小学校おやじも参加しました。
結果は用賀小に2-1で敗れましたが、天気にも恵まれ、怪我人も無く、楽しくプレー出来ました。
コロナ禍ですのでみんなで乾杯は控えましたが、来年こそワイワイ楽しめるといいですね。
最後に、大会にあたりご協力して頂いた皆様、改めて感謝申し上げます。
(担当:鳥海、奥田、北原)
<ウクレレキッズ>
<おやまだい地域パトロール>
おやじの会では、塾帰りの子どもたちの安全や、地域の防犯を目的に平日の夜に月2回パトロールを行っております。新型コロナ感染拡大の難しい状況下ですが、感染対策の上、継続しています。在宅勤務による運動不足解消も期待でき一石二鳥ですので、お気軽にご参加下さい。
(担当:佐野、瀧本、長倉)
<令和3年度の予定>※予定は変更される可能性があります
または、右QRコードでHPもご覧ください。